ガイドライン 国内
この記事でわかること
arrow_downward_alt
PVの予後と治療戦略
arrow_downward_alt
MPNの治療とその課題/ガイドライン 造血器腫瘍診療ガイドライン(2024年版)
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
CQ9 すべてのPV/ET/MFに対してアスピリンの投与は勧められるか
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
CQ10 低リスクPV/ETに対して細胞減少療法は勧められるか
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
CQ11 PVの治療目標としてHt値45%を勧められるか
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
CQ13 高リスクPVに対する細胞減少療法としてどのような治療が勧められるか
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
CQ15 妊娠合併ET/PVに対してどのような治療が勧められるか
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
推奨グレード
arrow_downward_alt
PVの予後と治療戦略
arrow_downward_alt
MPNの治療とその課題/ガイドライン 造血器腫瘍診療ガイドライン(2024年版)
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
CQ9 すべてのPV/ET/MFに対してアスピリンの投与は勧められるか
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
CQ10 低リスクPV/ETに対して細胞減少療法は勧められるか
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
CQ11 PVの治療目標としてHt値45%を勧められるか
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
CQ13 高リスクPVに対する細胞減少療法としてどのような治療が勧められるか
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
CQ15 妊娠合併ET/PVに対してどのような治療が勧められるか
arrow_downward_alt
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版
推奨グレード
PVの予後と治療戦略
PVの生命予後は比較的良好で、血栓症のリスクに応じてその予防のための治療を行います。
真性赤血球増加症または真性多血症(PV)
1)PVの予後分類 13)
PVの生命予後は比較的良好であり、治療により10年以上の50%生存期間が期待できる。そのため、合併する血栓症の予防が治療の主眼となる。年齢60歳以上または血栓症の既往がある患者は、血栓症の高リスク患者である(表5)13,14)。
2)PVの治療戦略
① 高血圧、脂質異常症、肥満、糖尿病などの、いわゆる血栓症の一般的なリスク因子がある場合は、これらの治療を行う。
② 血栓症の低リスク群(年齢<60歳、かつ血栓症の既往がない)に対しては、瀉血+低用量アスピリンの投与を行う。
③ 高リスク群に対しては、瀉血療法、アスピリン療法に加え細胞減少療法を行う。
13)Tefferi A, et al. Semin Hematol. 2005; 42(4): 206-20.
14)Barbui T, et al. J Clin Oncol. 2011; 29(6): 761-70.
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2024年版, 第Ⅰ章 4.慢性骨髄性白血病/骨髄増殖性腫瘍 総論, http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_4.html
※低用量アスピリンは、真性多血症に対しては本邦未承認。効能効果、用法用量は電子添文をご確認ください。
会員登録のご案内
こちらは会員向けコンテンツです。
会員登録いただきますと、各種学術情報をご覧いただけます。
check
真性多血症の学術情報をすべて読むことができます
check
真性多血症関連の講演会や学会情報をお知らせします
check
ファーマエッセンシアの最新の製品情報をお知らせします